8050問題

皆さんこんにちは。

 

編集担当のS子です。

 

突然ですが、

皆さんは、「8050」という言葉をご存知ですか?

 

8050とは、

「80」代の親が「50」代の子どもの生活を支える…

 

という問題です。

 

参考

 

子供が引きこもりであったり、無職であったり、病気であったり、と様々な原因がありますが、主には子供の引きこもりの長期化が浮き彫りになっています。

 

まさに今、この「8050問題」が取り上げられることが多くなっています。

 

ニュースでも時々耳にしますね。

 

 

実際に経験した8050問題のケース

 

私がケアマネジャーをしていた頃、以下のようなケースが多くありました。

 

80代の母親と50代の息子さんとの二人暮らし。

 

今までは母親が家事全般全てをになっていたが、足腰が痛くなり、介護保険の申請をする。

 

そして、訪問すると息子さんが引きこもっていた…。

 

8050問題

 

 

~このように引きこもっているケースのとき~

娘さんや息子さんが長期の引きこもりや病気の場合が多く、お母さんの支援はもちろんのこと、問題の背景にはその息子さんの問題も沢山あり、様々な機関との支援内容の協議や情報共有が必要なことが多く、また、そういった連携はとても重要です。

関係機関は皆チームとなって支援します。

 

誰が悪いとか、どちらがどうとか、そういうことではなく、全てをひっくるめて支援策を皆で考え、支援し、連携していく。

 

また、まだそういった機関にも繋がっていないケースは山ほどあると思います。

 

 

そして、行く末を心配している高齢者。

 

8050問題

 

なかなか身内のことを相談できずに年月が経ち、問題等何か起こった時は大変な状況になっている、そういった事が多いですね。

 

 

 

どうしていったらいい…など、はっきりとした対策はなかなか難しいですね。

 

それは「各家庭で起こっている問題は違う」ということもあるからでしょうか。

 

 

ただ、孤立している家庭があるとすれば、時々は近所の方や民生委員などが訪問したり、見守りや、行政機関などに相談することも、なにか変わる要素になるのではないでしょうか。

 

「あの家庭が少し心配…」など必要機関に伝えるだけでも変わってきますね。

 

そして、当事者が心配なことや8050問題に直面する前に、家族だけで抱えず、誰か、どこかに声をあげられる環境があるといいなと思いました。

 

 

こういった相談窓口は、

各市町村にある、市役所や、包括支援センター、市町村の区域に配置されている民生委員などにできますよ。

 

最後に参考として、厚生労働省のひきこもり対策推進事業を紹介します。

相談窓口も記載されていますよ。

 

 

タイトルとURLをコピーしました